どうも、凪(ナギ)です(@nagimd178)
赤ちゃんが成長すると、離乳食が始まります。
おかゆは離乳食の基本です。


月齢が低いうちは、大人が食べるおかゆだと飲み込みづらいです。
徐々に歯ごたえのあるおかゆに移行していく感じですね。
この記事ではおかゆの作り方や用意するものなどの手順をまとめてみました。
自分にあった作り方で離乳食を始めましょう!
この記事で分かること
・おかゆの作り方は鍋、炊飯器、電子レンジの3パターンある
・3日分くらいまとめて作って冷凍保存がベスト
・解凍時は赤ちゃん用の水を足して調整する
▼我が家はいつも赤ちゃん用の水でおかゆの水分を調節しています。
目次
鍋でおかゆを作る場合



用意するもの
●お米大さじ1杯(15g)
●水(4分の3カップ)
●キレイな鍋
作り方
- 鍋に水とお米を入れて30分以上浸す
- 蓋をして沸騰するまで強火にかける
- 沸騰したら30分弱火にする
- 火を止めて、10分蒸らす
- 裏ごしする
以上が鍋で作る手順です。
大さじ1杯で3日分くらい作れますので、あとは冷凍保存できちゃいます。
鍋は一番美味しくできる方法で、水分の量を微調整できるのも良いですよね~
デメリットは手間がかかることですかね・・・
我が家はいかんせん炊飯器と電子レンジがオンボロなので、この方法で作ってます(笑)
ポイント
吹きこぼれを起こしやすいので、水の量を調節したり、蓋をずらしたりして様子見してください。
炊飯器でおかゆを作る場合



用意するもの
●お米大さじ1杯(15g)
●水(4分の3カップ)
●耐熱用カップ
●炊飯器
●3合分の研いだお米と水
作り方
- 耐熱用カップに水とお米を入れて30分以上浸す
- 研いだ3合分のお米の中にカップごと入れる
- 通常モードで炊く
- 炊き上がったら少し蒸らしてから、裏ごしする
もちろんおかゆモード機能がある炊飯器で炊くのもいいのですが、最低でも0.5合が必要なので、大量のおかゆが出来上がってしまいます。
長期的に冷凍庫に離乳食のおかゆを入れておくのは好ましくありません。
この方法なら必要な分だけが炊けますから、衛生面でも赤ちゃんに優しいです。
▼こちらは離乳食インストラクターの方が作る10倍がゆの手順です。鍋と炊飯器あわせて動画で観れます。
電子レンジでおかゆを作る場合



▼こちらを使うととても便利です。
シリコンスチーマーなら耐熱用カップよりムラがないので、均一に温められます。
しかも熱くないので火傷の心配もなし!
ずっと使えるから一家に一台ってやつですね(我が家もひとつ持ってますよ!)
用意するもの
●お米大さじ1杯(15g)
●水(4分の3カップ)
●シリコンスチーマー
作り方
- 専用のシリコンスチーマーにお米と水を入れる
- そのまま30分以上浸す
- 600Wで5分で温める
- 10分以上蒸らす
とてもお手軽におかゆが出来ますね。
もちろん炊き上がったご飯や冷凍ご飯から作ることも可能です。
その場合は温める時間が違いますから、器具の説明書をよく見ておきましょう。
厳密にいうと電磁波によって水の分子を摩擦で温度を上げてますから、火を通すのとは違います。
妻はこだわってるので、鍋でやってます。(単純にウチの電子レンジが汚いのもありますが 笑)
▼こちらはご飯と水でレンチンしてます。
離乳食のおかゆは余ったら冷凍保存



上記で紹介した方法は3日分をまとめて作るようにしてますが、分量は応用でも大丈夫です。
ただし作り過ぎて何週間も冷凍保存は衛生的に考えてもよろしくありません。
冷凍保存の目安は1週間までです。
それに月齢が低いと、食べる量なんてほんのわずかです。
基本、食べ残しはありますからね(与えすぎも下痢の原因にもなります)
成長に合わせて7倍がゆ、5倍がゆと言った具合に水分を少なくしていきましょう!
▼シリコンなら普通の製氷皿より取り出しやすいです。
出来上がったらすぐに冷凍保存しましょう。 常温で放っておくと、雑菌が増えてしまいます。 ▼ もちろん電子レンジで、戻すのですが、ほとんどの場合、水分が抜けてしまいます。 月齢が低いと食べにくいので、赤ちゃん用の水などを足して微調整してください。
水道水はカルキが含まれているので、一度加熱してから使うようにしましょう。 ミネラルウォーターは軟水に限り大丈夫です。 硬水だとミネラルが豊富なんですが、赤ちゃんの未発達な腎臓に負担をかけてしまいます。 国内のミネラルウォーターは軟水がほとんどですが、中には硬水もあるので注意が必要です。 くれぐれも常温解凍はしないようにしましょう!雑菌が増えます。 10倍がゆというのは離乳食の基本です。 まずは最初の段階はこの10倍がゆからスタートし、少しずつ水分を減らしていったり、出汁や野菜を使ってレパートリーを増やしていきましょう。 作り方もおおむね3パターン紹介しましたが、ご自分のライフスタイルに合わせて使い分けてください。
注意点
離乳食のおかゆは解凍したら水分調節する
まとめ
関連記事はこちら