
どうも、はじめまして!当ブログの管理人の凪(ナギ)と申します!(@nagimd178)
この度は当ブログをご覧いただき、ありがとうございます!
色々とブログを見てると「これを書いている人はどんな人なんだろう?」
って思うことは時々ありますよね??
そう思ってこのページまでアクセスしたきたことは本当にありがたいことです。
管理人である僕の簡単なプロフィールとブログを始めようと思ったキッカケや運営方針等を紹介しますね!
自己紹介

はじめまして、管理人の凪(ナギ)と言います。関東在住のアラサー会社員です。
画像にもあるように食生活アドバイザー2級を取得しています。(個人情報は黒く塗りつぶしてます)
2017年に結婚しまして、2018年の秋に女の子が生まれました!
まだ子どもが小さいですが、妊娠からできる子どもへの食育をひたすら目指してます。
これから育児だの仕事だの大変になってくると思いますが、頑張ります!
限られた時間で過ごしてるのはみんな一緒、甘えないようにしないと・・・
共働きの我が家ですが、基本的に家事は折半しています。
お互いに得意分野を持っており、パワーバランスを保っています(笑)
例えば、僕は主に料理や家計(投資や資産運用もやっています)で、奥さんは洗濯や掃除といった具合です。
できる時間にできる人がやる方針なので、もちろん僕が洗濯や掃除もすれば、奥さんが料理をすることもあります。
家計面では、固定費(家賃や通信費、保険代のこと)を切り詰めて、変動費(食費や光熱費のこと)はそこまで気にしない!って感じです。
やっぱり「食」に関してはこだわっているので、コスパ重視かつ美味しいものを食べたいですね!
ブログを始めようと思ったキッカケ

理由は2つあります。
それは「ブログで稼ぎたい」と「正しい食生活を発信したい」です。
僕の給料はお世辞にも高いとは言えず、副業をするにあたってブログを選びました。

それによるアクセスや広告収入で稼ぎたいというのはブログをしている人のほとんどがそうだと思います(笑)
それに食生活アドバイザーの立場から正しい食生活や子どもへの食育を発信したいという気持ちの方が強かったです。
僕の母は料理上手で、僕は小さい頃から、いわゆる「おふくろの味」で育ちました。
給食センターにも勤めていたのもあるのか、家での献立はそれなりにバランスの摂れた食事だったと思います。
それと給食の余りやデザートを持ち帰って来てくれたので、よく食べてました。(今は食生活や衛生面で禁止のところ?が多いみたいですが・・・)
大人になっても「美味しいものを食べたい」という願望はあり続け、奥さんも「食」に関してこだわりがあるほうで、同じく「美味しいものを食べたい」という考え方でした。
そして、結婚して食生活も独身時代のそれとはガラリと変わりました。
妻が妊娠してからは「子どものために何を食べたらいいのか?」が気になってきました。
そこで「僕らと同じ共働きで、同じ悩みを持った夫婦は世の中にいっぱいいるはずだ!むしろ初めて子どもが生まれるのならなおさらだ!」と思い、このブログを立ちあげました。
食育とは?

食育(しょくいく)とは、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てることである。2005年に成立した食育基本法においては、生きるための基本的な知識であり、知識の教育、道徳教育、体育教育の基礎となるべきもの、と位置づけられている。単なる料理教育ではなく、食に対する心構えや栄養学、伝統的な食文化についての総合的な教育のことである。
wikipediaより引用
食育とは、健康でいることはもちろんのこと、栄養だけでなく、ライフスタイルやマナーなどの様々な要因を含んだ単語です。
食育というのはまだ日本での歴史が浅く、食育基本法は2005年に制定されていますが、まだまだ浸透していないのが現実です。
例としては、どんな食べ物にどんな栄養があるのか学ぶ、食の安全性や選択を考える、献立を立てる、食べ物への感謝の気持ちを養う、などですね。
食育の範囲とはけっこう広いもので、定義が難しいものです。そんなに難しく考えずに、「楽しく、おいしく」をモットーに捉えましょう!
ブログの運営方針

このブログは「胎児から出来る男の食育」をテーマに、情報を発信していきます。
赤ちゃんがお腹の中にいるときから始める食育とは?を考察していきます。
ここ20年ほど胎児の低体重化が叫ばれています。その原因は様々ですが、女性が社会進出するようになってきたこと、不規則な食生活などが例に挙げられます。
妊娠しているときに規則正しく、栄養バランスの摂れた食事をすることがお腹の赤ちゃんの食育につながります。
このブログでは妊婦が摂るべき栄養素の他にも、パパが出来ること、効率の良い食事、楽しく食生活を送れるノウハウなどなど、おいしく楽しく食べるといった精神面も含めたカラダとココロの両方を「食生活学」の観点から捉えていきます。

長期的には子どもの成長と共に記事の内容を少しずつ変えていく方向です。
例えば子どもが生まれたら、母乳育学関連。離乳食の進め方。食事のマナーの学び方などなど。。。
そういったことを包括的にこのブログで発信していく予定です。
妻は現役保育士なので、もしかしたら保育関連もあるかもしれないですね(笑)
最後に
僕にとって初めてのブログであり、チャレンジでもあります。
出来る限りみんなに分かりやすく、価値のあるブログにします。
twitterもやっているので、ぜひフォローしてくださいね!
