どうも、凪(ナギ)です。(@nagimd178)
子どもが飲み物を飲むときって、最初はだいたいストローマグじゃないかと思います。


子どもの飲み物を上手に飲ませたいのならマンチキンのコップ一択です。
僕の子どもも最初はストローマグだったんですが、途中からこのマンチキンのコップにしたおかげで、ずいぶん楽になりました。
この記事ではマンチキンのコップの特徴や実際使ってみた感想を交えてお伝えします。
読み終われば、子育ての負担が少し軽くなりますよ。
こんな人に読んでほしい
・子どもが上手に飲めるようになってほしい
・ストローマグはパーツが多くて洗うのが大変
・他のメーカーのマグとの違いを知りたい
目次
マンチキンのコップの特徴



とにかくこぼれない
何といってもこのミラクルカップの最大の特徴がこぼれないことです。
構造としてはフタの部分はシリコン製なのですが、密着されていて、吸うとそこに空間が出来て、飲めるというわけです。
何もしなければ、そこから飲み物がこぼれることもなければ、漏れることはありません。
よほどの衝撃だと、ちょっとだけ漏れますが、ティッシュでササっと拭けるレベルなので許容範囲です(笑)
コップ飲みへの移行がスムーズ
傾ければ飲めるというのが赤ちゃんながらに分かるので、グビグビ飲んでくれます。
普通のコップだったら絶対にこぼれますからね~
このミラクルカップで傾き具合とかがうまくなってくれば、普通のコップにすればいいでしょう。
コップ飲みが習得できれば、スープや汁物の器を上手に口に運べるようになるのではないでしょうか。
360度どこでもから飲める
飲み口が360度どこからでも飲めるのも特徴です。
フタをしてるのに、飲めるって不思議ですよね~
しかも衝撃を与えてもこぼれることはありません。
この構造なら外出先にも安心して使えるので便利です。
洗いやすい
このミラクルカップは構造がシンプルでパーツも少なく、洗いやすいんです。
パーツはマグカップ、持ち手、上部パッキンの3つに分けられています。
ストローマグだとパッキンやらストローやら細かいし、掃除が行き届いてないとカビて不衛生です。
何かと面倒なストローマグより洗うのが簡単なミラクルカップの方が楽ですね。
歯科医監修
マンチキンのミラクルカップはアメリカの歯科医が監修していることで知られています。
それによると、コップ飲みの練習をさせるマグは、子ども舌を間違った方向にさせてしまうリスクがあるそうです。
練習のためにと飲み口が大きかったりするものですが、それだと将来口周りの筋力が落ちてきて、二重アゴやたるみの原因にあるとのことです。
まだ赤ちゃんなのに二重アゴって・・・な感じですね(笑)
そんなリスクを解消させたのが、このミラクルカップというわけなんですね。
ミラクルカップは自然な位置で自然な飲み方が出来るので、安心です。
マンチキンのコップと他のメーカーのマグとの比較



こちらはピジョンのストローマグですが、こちらも人気のある商品ですね。
続いてはコンビのストローマグですが、こちらもみんな使ってますね。
子育て世代なら必ずお世話になってるであろう2大メーカーの特徴を比べてみます。
ピジョンのストローマグは・・・
・月齢によって飲み口を変えることが出来る
・飲み口からこぼれない
・デザインが豊富
コンビのストローマグは・・・
・くわえただけで飲める
・飲み口からこぼれない
・5歳になっても使える
やはり安定のピジョンとコンビは上手く作られているな~と感じました。
ひとつのコップに対して、飲み方が変えられるってすごいです・・・
ただ洗うパーツが多いのは共通していることですから、洗うのがやはり面倒です。
気を抜くと、隙間にカビとか生えるので要注意です。
どれも使い勝手が良い商品なのは間違いないので、好みで大丈夫でしょう。

マンチキンのコップの口コミ
離乳食のときもお出かけのときもずっとストローマグ使ってたけど洗うんめっちゃめんどくさいし洗いにくいとこカビ生えるしコップ飲みにシフトしたい
マンチキン?のコップが気になる— み (@utothem) May 13, 2020
やはりこういった悩みを抱えてるママは多いようですね。
実際我が家も同じように悩んでおり、コップ飲みの練習がてらにこのコップを選びました。
https://twitter.com/piyomarumam/status/1260409057413824512
子どもにとっても親にとってもストレスないっていうのは本当に大きいです。
こぼれるかもしれないとヒヤヒヤせず、安心して子どもに飲ませることができるのがこのコップです!
休園中の保育園とZoomで面談があって、近況報告と今後の生活のアドバイスを頂いた。
休園明けには1歳になっているので、コップ(湯呑み)飲みの練習をしておいてください。と言われているけど、頼みのステップアップマグでは床が水浸しに…
これは…マンチキン買えということか…?— べこⓇ(11m) (@beko110plus) May 10, 2020
これはフラグですね(笑)
普通のコップからスタートしてもこぼすだけなんで、マンチキンのコップならその心配はないです。
他にもレビューを見てみると、好評の意見が多かったですね~
ただ月齢によってかもしれませんが、マグではなくおもちゃだと認識してしまって、遊んじゃったり、吸う力が弱いとまだ早かったりというレビューもいくつかありました。
マンチキンのコップに替えたキッカケ



まず1つはストローマグを洗うのが面倒だからです(笑)
生後6か月頃から使っていて、子どももそれを気に入ってたのもあってずっとそれを使ってました。
でも洗うのが面倒なんです。はい。
細~いストローを外して洗って、そしたらどこかにないない騒ぎ・・・なんてことはよくありました。
2つ目は保育園に通うのを見越してです。
保育園で飲み物を飲む時は基本、コップだそうで(保育士の妻も言ってます)ひとりで飲めるようになってほしいと考えてました。
普通のコップをあげたら100%こぼすので、やはり僕らが飲ませてあげていました。
テーブルに置いていたら、それを飲みたくて手を伸ばす・・・というサイクルです。
この悩みを一気に解消してくれるのが、マンチキンのミラクルカップです!
値段もそこまで高くないので、子どもひとりにつき1個買っても問題なし。
ぜひおすすめです。
マンチキンの食器も便利



これもかなり気に入ってます。
離乳食後期くらいに差し掛かると子どもは自分でご飯を食べたがります。
そして必ずこぼします(笑)
それを未然に防ぐのがこちらの食器です。
下が吸盤になっているので、テーブルに吸い付いて固定されます。
大人でも動かすのにそこそこの力が必要なので、子どもが動かせるわけがありません。
この食器とミラクルカップがあれば最強コンビですよ、マジで!
マンチキンのコップまとめ
何でもそうですが、使うのならやはり機能性は重視したいですよね。
特に育児系の便利グッズというのは、育児の負担を減らしてくれるわけですし、新しいものがどんどん出てきていますよね。
本当に必要なものは購入するべきですし、我が家も買ってます。
このマンチキンはそれほどまでに価値のあるものだと考えます。
そこまで高くないので、もし検討しているのであれば、購入する価値はある商品です!
まとめポイント
・とにかく洗いやすい
・コップ飲みの練習に最適
・他のストローマグも使い勝手が良いが、パーツが多いのがネック
