どうも、食生活アドバイザー2級を持っている凪(ナギ)です。(@nagimd178)
妊婦の方なら大多数が経験するであろうつわり。
実は生姜には、吐き気を抑える効果があり、つわりに効くのかどうか気になりますよね。


生姜って冷え性に効くイメージが強いかもしれませんが、他にも吐き気を和らげてくれます。
特に吐きづわりで悩んでる妊婦の方はぜひ試してみてください。
とは言っても必ず全員生姜が効くわけではありませんので、そのあたりはご了承ください。
どんな食べ方で生姜を食べたらいいのかなど、妻もやってみた感想も含めて、書きましたので、つわりを軽くする手段のひとつとしてご一読ください。
こんな疑問を解決します
・つわりが辛い
・つわりに生姜が効くって聞いたけど、本当?
・生姜のオススメの食べ方、飲み方が知りたい
・実際の効果はどんなだったのか
\生姜と葉酸が両方摂れちゃう/

目次
加熱する前の生姜がつわりに良い



生姜は古くから生薬として用いられ、漢方の世界では生の状態を生姜(ショウキョウ)加熱したものを乾姜(カンキョウ)と呼びます。
生姜(ショウキョウ)は吐き気、乾姜(カンキョウ)は体温を高くするという効果があり、加熱する前と後では効能が違うんです。
生姜の成分でるジンゲロールというのが、加熱するとショウガオールに変化するのですが、生姜の辛味がこれに当たります。
東洋医学は経験則で「この食べ物はカラダに良い」ということが書物などにまとめられていて、それを現代の医学で解明しているわけです。
ちなみにこんな2つの実験があります。
①オールトラリアでつわりに悩む妊婦291人に対してショウガを食べたら医薬品と同じ効果があったという臨床実験が米国産婦人科学会(ACOG)が発行する学術誌『Obstetrics & Gynecology』誌2004年4月号で報告されている
②乾燥生姜350mgが入ったカプセルを1日3回を3週間飲んだら、53%の妊婦のつわりの症状が軽くなった
※日経メディカルから引用
吐きづわりで悩んでいる人からしたら、とても参考になる結果となっていますね。
僕もそうだったんですが、生姜は冷え性対策以外に吐き気にも効果があるとは知らなかったですね・・・
加熱前は吐き気やつわり、熱を加えると冷え性の予防になると覚えましょう!
\生姜と葉酸が両方摂れる/

妻も実践したつわり中の生姜の食べ方



生姜はすりおろしたり、細くカットしたりするのは自由です。
以下がその生姜の食べ方です。参考までに。
・紅茶に入れる ・白湯に入れる(味付けにレモンやハチミツ) ・豆腐に乗せる ・煮物に入れる 生姜はカットしたり、すりおろした後は空気に触れるとすぐに劣化してしまいます。 その都度、調理するのは面倒なので、なるべく一度で多く保存するためにもタッパー等を用意して水の中に入れておきましょう。 そうすれば一カ月は持ちます。 衛生面を考えて、漬けてる水は2~3日置きに取り換えるようにしてくださいね。 生姜は割と何でも合うので、とりあえず自分が食べられるものに生姜を入れてみてはいかがでしょうか。 人によるかもしれませんが、ジンジャーエールもつわりに有効な飲み物です。 少なくとも気分が落ち着くっていう人は多いですね。 市販のジンジャーエールを買ってもいいですが、その都度買うと高くつきますよね。 シロップさえあれば、コスパは良いですよ。 簡単なので手順を説明しますね。 もうこれでおしまいです。 あとは生姜ごとビンで保管しおけば1カ月は持ちます。 このシロップさえあれば、水で割ればレモネード、炭酸水で割ればジンジャーエールとなりますし、冬だったらホットもいけます! 専門店が作るレシピも公開しています。 とても分かりやすいので、こちらも要チェックです。 よく妊婦の方は酸っぱいものが欲しくなると言いますし、これなら生のショウガも食べられるから一石二鳥! 個人的にはガリがオススメです。 例えば回転寿司では、食べる量が調節できて、生魚意外にもたくさんメニューがあって、しかもガリ食べ放題!! こういうのが回転寿司の魅力ですよね。 ガリに関しては寿司屋で買うのが美味しいです。 けっこうレジ横とかで売ってますよ。 それと葉ショウガを味噌に付けて食べるというワイルドな方法がありますが、あれはつわりの人には厳しいかな・・・ 僕は好きなんですが、なんつったって激辛だし、固いです。 これはもう好みですね~ それにあの「岩下の新生姜」で有名な岩下食品株式会社の岩下社長が、その効果を認めています。 生姜の成分に嘔吐抑制の効果があること、論文に書かれています。岩下の新生姜がつわりや乗り物酔いをやわらげているとの声をしばしば聞きますが、恐らくこの理由なのだろうと思います。 https://t.co/AbHMukWLLy — 岩下 和了 (@shinshoga) March 26, 2017 生姜は吐き気に効果があるとのツイートをいくつかされてますね~ 新生姜ミュージアムなんてものがあることにビックリ(笑) ▼こちらの記事も合わせてご覧ください。
生姜というのは水分がないと劣化していきます。 特にチューブ型は水気がない代わりに添加物で長期保存を可能としています。 「この前開けたばかりなのに、少し茶色っぽくなってる?」って思ったことありませんか? 空気に触れると変色してしまうんですね・・・ 料理に乗せるくらいなら構いませんが、つわり対策になるかどうかは微妙です(笑) 試してみたところ妻はそんなに変わらなかったらしいですが・・・ ちなみにココのサイトは生のショウガとチューブタイプのものと分かりやすく比較していますよ。参考までに。 その他の注意点 ・生姜に摂取量の上限はないが、胃が弱い人は食べすぎ注意 ・もし漢方薬を飲む場合、医師の判断を仰ぐこと
ビタミンB⁶も吐き気を押さえてくれる効果が見込めます。 これは専門家によって意見が割れるのですが、おむつのパンパースのHPに記載されています。 ビタミンB⁶はどんな食材に含まれているかというと、魚です。 魚一匹丸ごと食べるのはハードルが高いと思うので、おかゆに鮭を乗せて軽く食べ、副菜にショウガを取り入れましょう。 あとバナナもオススメです! バナナはビタミンB⁶はもちろん、すぐにカラダの中でエネルギーに換えてくれます。 生姜は医療の側面も持つ食材です。 ですが、つわりの治療法というのは現代医学では存在しません。 つわりは人それぞれなので、必ず生姜が効くというわけではありませんが、吐き気を抑える効果は期待できまるということです。 生姜はあくまで選択肢のひとつなので、無理せず自分に合ったものを食べたれるだけ食べるスタンスが望ましいです。 ・生姜は生だと吐き気、加熱すると冷え性に効果アリ ・ガリもつわりに効果アリ ・ビタミンB⁶も同じ効果が得られる可能性がある つわりにおすすめな生姜レシピ
つわりに生姜の漬物も食べてみよう
つわり中に生姜を食べる時に気を付けること
生姜の他にもビタミンB⁶でつわりが軽減?
つわりに生姜まとめ
関連記事はこちら