どうも、凪(ナギ)です。(@nagimd178)
離乳食を始めるに、色々な調理のグッズが必要ですよね。
それらがひとつにまとまった調理セットなるものがよく売られてます。


調理セットには食器やスプーンはもちろん、裏ごし器、すり鉢、すり棒、保存カップなど一式入っています。
この記事では人気の調理セットの口コミをまとめてみました。
ちゃんとメリットとデメリットも把握した上で選びましょう!
この記事で分かること
・オススメの調理セット
・調理セットは離乳食が終わっても使えるものを選ぶべき
・モノによっては結局使わなかった・・・なんてことはよくある
▼こちらは無料登録するだけで、マタニティ&ベビーグッズが10%OFFで買えるサービスです。
目次
離乳食の調理セットの選び方



調理セットと言えど、何でもいいわけじゃありません。
一式揃ってるからこそ、買う時のポイントを知っておきたいところです。
▼裏ごし器についてはこちらの記事をご覧ください。
必要な器具が入っている
当たり前かもしれませんが、まずはコレでしょう。
裏ごし器、すり鉢、すり棒といった具合に食材を食べやすくする道具は離乳食の初期において必須用品です。(中にはヌードルカッターなんかもあります)
調理器具がもともと持ってないご家庭なら、こういった一式揃ってるものは便利です。
耐熱性
離乳食はどちらかというと、まとめて作って保存するやり方が主流です。
毎日だとけっこう大変ですからね。
なので電子レンジや食洗器に対応した耐熱性のある容器が好ましいです。
ただのプラスチック製だと変形してしまうので注意です。
コンパクト
離乳食作りにおいて片付けもけっこう大変です。
あれもこれも使って、収納に困ったら効率悪いですもんね。
たくさんの器具が入っていても、コンパクトに収納できるものが離乳食作りの負担を減らしてくれますよ。
オススメの離乳食調理セット


ここで紹介するほとんどのメーカーは赤ちゃんグッズ市場において大手ばかりです。
ハズレはないですし、どれかひとつ買っておけば間違いないでしょう。
口コミもまとめてあるので参考にしてくださいね。(あえて悪いレビューも載せてます)
pigeon
多くのママが選ぶ安定のpigeonですね。
これひとつで、離乳食のきほんである「する」「こす」「しぼる」「すりつぶす」が出来ちゃいます。
収納もひとつのボウルにまとめられるので、コンパクトです。
離乳食が終わってもお皿として使うことが出来るので、長期的に使えますね!(もちろん電子レンジ対応)
レビューを見てみると果汁しぼりを使うママは多くないみたいです(笑)
月齢が小さいうちは果汁ジュースは早いですからね~
これだけ揃っていてこの価格はとても安いと思います!これから使うの楽しみです (^O^)
コンパクトで片付ける際場所を取らず、少量の離乳食を作るのにとても向いています。購入してよかったです。
離乳食用に買う必要はなかった。
すり鉢を買うならこれからも使える焼き物の大きい物がよい。
たくさん作って冷凍する場合、どれも本当に使わない。※Amazonレビューより引用
combi
こちらも離乳食の初期から完了期までしっかりサポートする調理セットです。
なんとレシピ付きなので、初めての離乳食作りに不安な新米ママパパに優しい!
電子レンジにも対応していて、重ねて収納できるので置く場所には困らないですね。
combiの調理セットには他にはあまりないカットプレートが付いてます。
包丁を使わずに野菜などを小さく角切りに出来るので、離乳食後期で活用出来そうですね!
離乳食が始まり色んなキットを見ましたが、一番惹かれたので購入しました。使い方も丁寧に説明書に書いてあるので大助かりです。裏ごしヘラも使いやすい、噂通りの商品でした。
裏ごし用の網になっている範囲が小さく、すぐにはみ出てしまいます。そのため少量ずつ裏ごしをやっていたら、時間がいくらあっても足りません。
※Amazonレビューより引用
Richell
電子レンジで簡単におかゆが作れる調理セットです。
10倍がゆはけっこう手間がかかりがちなんですが、炊いたご飯からあっという間にレンジで作れるわけだから、毎日の離乳食作りの負担を減らしてくれます。
少しでも負担が減れば、ただでさえ育児で忙しい毎日に、少しだけ自分のために時間作ってもいいんじゃないですか?
小分けパックも付いているので、まとめて冷凍保存も出来ちゃいます。
カップは目盛り付きなので、料理に一役買ってくれそうですね。
デザインもかわいく、離乳食以外にもちょっとした調理に活躍してくれました。
レンジでチンしてしておかゆができるのは本当に便利です*^^*収納に困りますが、熱湯消毒できるのが便利で愛用しています
離乳食開始初期は使いましたが、だんだん食べる量が増えてくるとこの大きさのすり鉢では賄えません。
1食1食作っている時間がある方には良いと思いますが、まとめて作って冷凍している私には小さすぎました。
おうちにある大きいすり鉢があれば十分でした。※Amazonレビューより引用
OSK
これはデザインがキティちゃんというだけでかなりポイント高いんじゃないでしょうか?
デザインが可愛いと離乳食作りも楽しくなりますよ!(特に子どもが女の子であれば)
僕の妻もキティちゃん大好きで、キティちゃん一式の調理セットで子どもに食べさせています。
機能面ではすり鉢の裏にゴムが付いてるので、安定して食材をすることが出来ます。
初めての離乳食作りに、私のやる気を出すため(笑)大好きなKittyで揃えたく購入しました。
果実を絞るのとかは全然私はつかっていないのですが、すり鉢とすりこぎは離乳食前半までよく使いました。おろしは後期になっても離乳食関係なく我が家では重宝。
※Amazonレビューより引用
エジソン
裏ごしプレートやおろしプレート、蒸しプレートなど色んなプレートが入っている多機能な調理セットです。
何より他の商品より大きめに作られているので、まとめて作りやすく新米ママパパから評判があります。
ご飯はもちろん野菜も電子レンジで温めることが出来るので、大人向けの料理にも使えます。
こういう離乳食が終わっても使い道がある商品って重宝しますよ!
作るのは大人なのだから大きめサイズが良いというレビュー通り、確かにこれで正解!
他の方のレビューで見た通り、スプーンの形が考えられていてすごいです!潰しやすくて感動(^ ^)
しかし、いざ使ってみると、濾す網の穴が大きく、つぶつぶになってしまい、子供は嫌がり食べませんでした。結局、また新たな濾す器機を購入。
※Amazonレビューより引用
離乳食調理セットのメリット


全部揃っているからこそ生まれるメリットがあります。
それは離乳食の時期が変わっても買い足さなくてもいいことです。
離乳食の後期でも器具を使って、応用レシピなどを作ることも可能です。
少量だけでも作れるので、臨機応変に対応出来ます。
離乳食調理セットのデメリット


調理セットは色々揃ってる半面、使わない場面も出てきます。
子どもの離乳食の進み具合によりますが、結局この器具は使わなかった・・・というのはけっこうある話です。
調理セットというのは基本的に離乳食の時期しか使いませんから、普段料理で使っているもので代用していくママも多いようです。
必要に応じて買ったり、離乳食以外にも使い道があるものを選ぶと無駄はないでしょう。
まとめ
調理セットは初めての離乳食作りをするママパパにとって、とても助かるものです。
一時的にしか使わないかもしれないけど、あったら重宝すること間違いなし!
離乳食の期間が終わっても、長い目で見て使えそうな調理セットを選ぶことが賢い買い物になりますよ!

▼ぜひ登録してくださいね!