どうも、凪(ナギ)です。
前回は桃の節句について書きましたが、今回は端午の節句についてです。
5月5日こどもの日と言えば、男の子の日。
兜を飾ったり、鯉のぼりを立てたり・・・
それにこの日に食べる行事食って何だと思いますか?


こどもの日の行事食って他の行事に比べたら薄い印象かもしれません(自分だけ?)
というのも、こどもの日は鯉のぼりや兜がメインなので、ひな祭りのちらし寿司みたいなメニューは存在しないからです。
でもせっかくだから縁起のいいもの食べたい!とおもっているあなた。
特に初節句だったら盛大にお祝いしたいですよね?
この記事では、柏餅の他にも、こどもの日に食べたい食べ物などを紹介していきます。
この記事で分かること
・なぜ柏餅なのか?
・縁起のいい食べ物とは?
・こどもの日に食べたいメニュー
▼ひなまつりはこちらです。
こどもの日の行事食は柏餅



冒頭では柏餅と言いましたが、これは主に関東を中心に食べられています。
柏餅はその名の通り、餅を柏の葉で包みます。
柏の葉というのは次の新しい芽が出るまでは古い葉っぱは落ちないのです。
この特性と「家系が途絶えることないように」という願いにかけているわけです。
一方、ちまきというのは古代中国から伝わり、邪気を払う意味で、茅(ちがや)で巻いたちがやまきが由来です。
もともとは奈良県で食べられていたようですが、いつしか関西圏に広がりました。
他にも東北から北海道は「べこ餅」、島根と山形は「笹巻」、長野と岐阜は「朴葉巻」があります。
これらは保存が効く食べ物なので、昔のサムライたちが戦の時に持っていったことにも由来があります。
そういう意味でも、こどもたちの無病息災を願ってあげましょう!
▼新潟でも食べられてますよ~
こどもの日に兜や鯉のぼりを飾る理由



由来を順を追って説明しますね。
①古代中国において端午はもともと5月の午(うま)の日を指していた
②古代中国では菖蒲という薬草で厄払いをしていた
③午と五の発音が一緒のことから5月5日は端午の節句となった
④薬草の菖蒲が尚武と発音が一緒のことから武士の間で武道を重んじる日とされていた
⑤江戸幕府が5月5日を端午の節句として、男の子を祝う日として制定した
ちょっとややこしいですが、こんな歴史があります。
発音が似ているという理由で兜や日本刀を飾るようになったわけですね。
あとは鯉のぼりのですが、ことわざで「鯉の滝登り」という言葉があります。
出世を意味する言葉ですが、男の子が出世しますようにとの願いから、ああやって屋外などに鯉をかざるようになりました。
江戸時代にはこの風習があったのですが、「喧嘩と火事は江戸の花」と言われるくらい喧嘩も火事も日常茶飯事だったので、屋外に鯉のぼりを立てることは禁止されいたようです・・・
こどもの日に縁起がい食べ物



先にも触れましたが、こどもの日に食べる行事食って柏餅やちまき以外は馴染みがないです。
ですが、男の子を祝う意味を持つ食材がありますよ!
①鰹(かつお)・・・・勝つ男とかけられる
②鰤(ぶり)・・・・・出世魚
③たけのこ・・・・・・まっすぐに伸びる
特に鰹とたけのこは春が旬ですから、季節を感じることが出来ますよ。
あとはお祝い事では鉄板の赤飯もありますしね。
ちなみに僕はかつおのたたきは粗塩で食べますよ!
以前、高知県のふるさと納税でもらったかつおのたたきに粗塩がセットで入っていて、ご当地の食べ方で食べたらめちゃくちゃ美味しかったので、それからは粗塩で食べてます(笑)
こどもの日に食べたいおすすめレシピ


今はアレンジ料理で行事を祝う家庭も多いです。
なるべく簡単なものを選びましたので、参考にしてください。
▼こちらは離乳食が終わる頃からでも食べられるレシピです!めちゃくちゃ可愛いですよ~
▼こちらはカンタンお菓子ですが、中身はバナナ以外のフルーツでもOKです!
▼こちらはうどんが材料なので、小さいお子さんにも食べさせることが出来ますし、経済的にも安いです。
まとめ
こういう行事は由来や意味を知ることで楽しくお祝いすることが出来ます。
特に初節句となれば、両家の両親を招くこともあるかと思います。
そうなれば料理は少し気合を入れなければならないかも?しれません(笑)
こどもの成長に合わせて飾りや料理を変えてみたりするのも醍醐味です。
ご夫婦でこどもの成長と無病息災を祈りましょう!
