どうも、凪(ナギ)です。
赤ちゃんが生後5~6カ月頃になると離乳食を始めるタイミングです。
ですが、はじめての離乳食ともなれば、パパはもちろんママですら分からないことだらけでしょう。


子育てにおいて離乳食は新たな段階です。
そんな離乳食の初期における疑問解決になることをまとめてみたので最後まで目を通してもらえたら嬉しいです!
▼中期への移行はこちらをご覧ください。
こんな悩みありませんか?
・初めての離乳食で進め方が分からない
・離乳食の基本を知りたい
目次
初めて離乳食するけど、いつ頃からするの?



生後5~6カ月というのはあくまで目安なので、必ずしもこの時期でなければならないというわけではありません。
これらの仕草が離乳食を始めるサインです。
・食べ物に興味を示す
・よだれがたくさん出る
・姿勢が取れるようになった
・母乳やミルクの飲みつきが悪くなった
これらの仕草を赤ちゃんがしてきたら、離乳食に進んでもいい時期です。
首もちゃんと据わっておすわりもある程度出来たら、食べさせることが出来ます。
最近の研究では離乳食を始める時期が早いとアレルギーの可能性を指摘するものがあります。
なので海外は6カ月を過ぎたら離乳食を始めるのが一般的です。
逆に9カ月以内にミルク以外を与えないとアレルギーになることが分かる研究もあります。
早すぎも遅すぎもダメってことなんですね・・・
▼離乳食を始める時間帯や時期についてはこちらをご覧ください。
まず最初は1日1回、離乳食を与えよう



基本はミルクや母乳ですが、赤ちゃんの機嫌や健康状態を見て離乳食に置き換えましょう。
スプーン1さじを下唇に当ててみてください。
赤ちゃんの方から口を開いて食べるので、食べたらスプーンを引き抜いてください。
食べさせることでなく、慣れさせることが目的なので、初回はスプーン1さじだけOK。
日を追うごとにスプーン2杯、3杯と増やしていきましょう。
大人とは違ってまだ消化器官が未発達ですから、矢継ぎ早に与えてはいけません。
ポイント
・時間は決めて、赤ちゃんの機嫌が良いときが狙い目です。
初めての離乳食はおかゆから



最初は味付けなしのおかゆからはじめましょう。
おかゆはおかゆでも10倍がゆと言って、かなり水分が多めのおかゆです。
▼おかゆの作り方はこちらをご覧ください。
まだこの頃の赤ちゃんは噛むより飲み込むことしか出来ないので、ペーストに近い状態で作らなければなりません。
裏ごし器を使うと、とろみが出ますし、野菜などの繊維を省くことも出来ます。
おかゆは炊いたばかりだと、まだ固まりがあるので、自分で細かくつぶしたり裏ごししたりしないとダメです。
スプーンの背を使って裏ごししましょう。
ポイント
・裏ごしする際は、赤ちゃん用の水を使って調節するとやりやすいです。
離乳食は野菜や出汁で味付けできる



おかゆだけだと赤ちゃんの食いつきが悪くなってきます。
味がないので飽きるのは当然でしょう(笑)
なので、離乳食に野菜を使ったり、出汁を使ってみて味変するといいでしょう。
▼出汁の記事はこちらをご覧ください。
▼離乳食に使える野菜はこちらをご覧ください。
野菜も何でもいいわけでないのですが、選ぶポイントは青菜か甘味のある根菜類です。
甘味は赤ちゃんが好む傾向がありますし、色も鮮やかなので、レシピに応用が効きやすいです。
青菜もそうですが、色鮮やかだと見た目もいいですもんね。
青菜はクセがあったりするので、まずは茹でましょう。
裏ごしすれば余分な繊維が残るので、赤ちゃんにとって優しい離乳食になります。
我が家もほうれん草、かぼちゃ、にんじんは鉄板コースで、子どもも大好物です!
離乳食はまとめて冷凍保存



毎日作るのは大変なので、3日分くらいをまとめて作って冷凍保存が基本となります。
赤ちゃんの口に入れるものですから、あまり長期保存にならない量にしましょう。
小分けのパックはホームセンターでも100均でも売っています。
離乳食初期の頃は2~3口しか食べないので、1回の量を出来る限り少なくしてください。
結局余って、捨てるなんてもったいないですからね~
あと豆腐は冷凍保存に向いてません。
冷凍からレンジで戻したとき、ダマになって変色も起こします。
その他の野菜やおかゆは全然大丈夫ですよ!
▼人気の保存容器をまとめてありますので、あわせてこちらもご覧ください。
離乳食の目的は食べる練習



ちゃんと離乳食で栄養を摂っているのかな・・・?なんて心配はいりません。
目的は食べる練習です。
今までのミルクなり授乳の「飲む」から「食べる」という行為に移行するための工程です。
全部食べてほしいからと言って、次から次へとスプーンで離乳食を与えるのはNG。
離乳食はその子によって進め方が違いますから、嫌がったらすぐに切り上げて、ミルクや授乳に戻りましょう!
初めての離乳食まとめ
初めての離乳食は分からないことだらけです。
しかも進め方は赤ちゃんの成長に合わせて進めるので、それぞれです。
美味しそうにパクパク食べてくれると、こっちも嬉しくなりますよね?
焦らずゆっくり離乳食を進めることが一番ですよ!
まとめポイント
・赤ちゃんが食べ物に興味を示したら離乳食を始めるサイン
・まずは味なしおかゆで1日1回
・まとめて3日分作って冷凍保存
・最初はあくまで食べる練習
